【セッティングの基本】ドラムのセッティングでプレイが変わる。

 こんにちは、サブローです。
今回はドラムセットのセッティングについて説明します。
ドラムセットの各パーツの名称と役割については
『ドラムセット 各パーツの名称と役割』をご覧ください。
今回の内容に関しては中、上級者の方にも常に意識していただきたいと思います。

なぜセッティングが大事なのか?

なぜセッティングが
大事なのか?

 レッスンをしている時、一通りレッスンフレーズをレクチャーし、しばらく叩いて貰った後に「先生、どうやってもこのフレーズが叩けません」とか「左足がとても痛いです。。」と言われることがあります。

 習いに来ている人はドラム初心者の方がほとんど。
すぐに叩けなかったり、身体に変な力が入り部分的に痛みが生じたりする事はドラムを初めた頃にはよくあることです。

 ですが、実はセッティングを見直すだけで劇的に叩きやすくなったり、今まで悩んでいた身体的な違和感も嘘のように消える事があるのです。

「僕にはドラムのセンスが無いんだ。。」
「私にはドラムに必要な筋力が足りないのね。。」

と考える前に、中上級者の方も騙されたと思って、この機会にぜひ一度ドラムセットのセッティングを見直してみてください。

正しいセッティングとは?

正しいセッティング
とは?

プロドラマーの中でもセッティングは様々です。ジャンルや、自分が目指すプレイスタイルによっても変わってくるでしょう。なので「正しいセッティングとはなんなのか?」の問いに対しては、

“人によって適したセッティングは変わる”

というのが答えです。
「初心者の私にそんな事を言われてもどんなセッティングにしたら良いのかわからないよ!!」そんな声が今たしかに聞こえて来ました。

様々なセッティングがあるとしても標準的なセッティングというのがあります。これを基準に必要であれば高さや位置を調整して、自分だけのセッティングを見つけてください。

まずは標準的なセッティング

まずは標準的な
セッティング

スローン(いす)

一番大きなバスドラムを基準に考えていきます。
ドラムスローン(椅子)をバスドラムの前に置きます。
バスドラムの中心よりも少し左にずらして置きます。
そうする事により右足をキックペダルの上に置いた時に体がバスドラ側に向くのでドラムセット全体が叩きやすくなります。

良い例

スローンの端をバスドラムの中心線に合わせると体がバスドラムの方を向くのでドラムセット全体が叩きやすくなる。

悪い例

 スローンをバスドラムの中心線に近づけてしまうと体が左の方を向いてしまい、中心線より右側が叩きにくくなります。特にフロアタムが身体に近くなり過ぎるので、大きく体をひねる必要が出てくる為タム回しの時に無駄な動きが増えてしまいます。

スローンの高さ
スローンに座ってキックペダルに右足を置いた状態の時に、横から見て膝の開き具合が90度になるのが標準的な高さ。

僕はここから高さを少し上げて100度〜110度辺りでいつも叩いています。低くしすぎたり、バスドラとの距離が近過ぎて90度以下になってしまうと足のコントロールが難しくなってしまうので、
必ず90度以上になるように高さを調整してください。

スネア

次はスネアドラムのセッティングです。
スローンのセッティングが完了したら、スローンに座った状態で身体の中心にスネアが来るようにセッティングします。ハイタムにもなるべく近づけてください。

[角度]
水平より少しだけ手前に傾けてください。

[高さ]
手前に傾けた低い方が太ももから拳一つ分上に来るように。

ハイハット

[スネアからの距離]

スネアを中心とした時に、右足のキックペダルと左足のハイハットペダルが同じ距離に来るようにセッティングします。

ツインペダルやツーバスをセッティングする際には、ハイハットペダルは更に左側へ遠くなります。

なるべく足元がコンパクトになるようにしましょう。

[身体からの距離]

キックペダルと同じか、少しだけ手前にセッティングするとクローズドハイハットの音がタイトになります。

[ハイハットの高さ]

ジャンルや叩きたいフレーズによって好ましい高さが分かれますが、迷った時にはスネアから拳二つ分ほどの高さを目安にすると良いでしょう。

2枚の開き具合はスティック1本が挟まるくらいを目安に。
左足で閉じた状態で叩く「クローズド」と、少しだけ開いて叩く「オープン」があります。スティック1本分の幅を全開にして叩くことはほぼありませんが、ハイハットが開くスピードや踏み心地を考えて”スティック1本分の幅”を基準にしてみてください。

ハイタム&ロータム

初心者の人がかなり苦戦するタムのセッティングですが、今回はバスドラムにタムホルダーが刺さっているタイプのセッティングについて解説します。

2タムセッティング(ハイタムもロータムも使う)の場合はロータムから調整するのが基本です。
その後、ロータムを基準にハイタムの高さや角度を合わせます。調整の際には・バスドラムの大きさ・タムの深さ・演奏する人の身長なども関係してくるので少し複雑です。

また、メーカーによってはタムの角度を変えるときにチューニングキーが必要な場合があるので気をつけて!チューニングキーを持っていない場合には、スタジオのスタッフさんに聞いてみると借りれることがあります。

セットのサイズが大きい場合

「バスドラが大きい」、「タムの胴が深い」、「身長が低い(女性やお子様など)」のどれか、または複数当てはまる場合には高めにしてからタムを自分側に傾けます。

「高くしたら届かないんじゃないの?」と思うかもしれませんが、低くしてしまうと手前に傾かないんです。
そうすると打面が上を向いた状態になってしまいますので打面にスティックが当たらず淵に当たって「カチッ」という音になってしまいます。

手前に傾けてもバスドラとの間に余裕がある場合はもちろん下げても問題ありませんがくれぐれもバスドラとはくっつけないように!!叩いた振動で擦れてバスドラに傷がついてしまうだけではなく、タムの鳴り自体も悪くなってしまうので注意しましょう。

セットのサイズが小さい場合

「バスドラが小さい」、「タムの胴が浅い」、「身長が高い」のどれか、または複数当てはまる場合には、叩いたときにリム(フチの金属部分)にカチッと当たらない程度に角度を浅め(スネアよりは手前に傾ける)にし、叩きやすい位置まで下げます。

ハイタムの手前の一番低いところと、スネアの奥の一番高いところの高低差をなるべく少なくするのがポイントです。

フロアタム

ハイタムやロータムとは異なり、床に付いている3本の棒の長さを変えて角度や高さを調整します。
棒の位置は基本的には自分側に1本、反対側に2本ある状態にします。足の下の方が折れ曲がっていると思いますが、3本とも外側に広がるようにしましょう。

 

打面の角度は水平でも問題ないですが叩きにくい場合には自分側の足を気持ち下げて少しだけ傾けます。高さはスネアとほぼ同じかほんの少し低く。

位置はロータムになるべく近づけて体からは少し離します。

スネアと同じ様に体に近づけてセッティングする人がかなり多いですが、フロアの場合近過ぎると右の脇や肘を折りたたまないと叩けなくなってしまうので体からはなしてセッティングしましょう。

ライドシンバル(トップシンバル)

フロアを叩いた時に邪魔にならない位置に。遠過ぎるとカップ(中央の盛り上がった部分)を叩きにくくなるので、ライドの縁(ふち)が少しだけフロアに重なるくらいが丁度いいです。角度は水平か、気持ち手前に傾けましょう。

クラッシュシンバル(サイドシンバル)

ライドシンバルとは異なり、エッジ(端の部分)を叩くのでライドより高い位置にセッティングします。角度は高さによって調整しましょう。高めの場合は手前に傾けて、低めの場合は水平に近づけます。

ライドシンバルと同様に叩いたときの揺れでタムなどの他のパーツにぶつからないようにセッティングしましょう。

まとめ

基本のセッティングを覚えたあとは叩きやすさや見た目の好みなどで自由にアレンジしてみてください。
あまり神経質にならずに、気になったら見直す程度に気楽に考えましょう。
好きなドラマーのセッティングを真似するのでも、もちろん良いと思います。

これまでに有りそうで無かったドラム上達に特化したデジタルコンテンツ式の教材。 ドラムをこれから始める人から、すでに活躍されているプロドラマーの方まで、それぞれが抱えるお悩みを解決します。 ・すぐに知りたいけどネットでは分からない。 ・いまさら人に聞けない。 ・教室に通う時間もお金も無いし、教則本を買うほどでも無い。 そんな方にオススメです。 あなたが知りたい項目だけを購入でき、わずか300円で悩みから解放されます。
コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です